レコード評議会

お気に入りのレコードについてのあれこれ

Strawberry Fields Forever / Penny Lane / The Beatles【イタリア盤(モノラル)】

今回の「レコード評議会」も前々回からの「B-SELSで買ったレコード」シリーズの続き。3回にわたるシーズン9の最後となります。

 

 

アルバム2枚の購入を決め、シングル盤の棚を掘る。

 

いつもながらの圧巻の品揃えなのだが、イタリア盤が大量に出品されていた。

 

そう言えば「イタリア盤多数出品!!!!!!!」と日記にあったな、と思いながら見ていると、こんな盤が置いてある。

 

ポップにはこうある。

 

 Rare!Italy Orig. 1967

 独自マト

 イタリア独自ジャケ!(レア)

 

 

The Beatles

Strawberry Fields Forever / Penny Lane

イタリア盤(1967年)モノラル

Parlophon

QMSP 16404

7XCE-18415-T1 - 14-2-67

7XCE-18416-T1 - 14-2-67


f:id:Custerdome:20241208174435j:image

f:id:Custerdome:20241208174431j:image

f:id:Custerdome:20241208174812j:image

f:id:Custerdome:20241208174808j:image

 

ストロベリーイタリア盤独自ジャケ

 

 

「イタリア盤、大量に出品されていますね。こんな盤もあるし」

ご店主「おぉ、ストロベリーのイタリア盤ですね」

「以前にこちらで買ったイタリア盤(UK仕様ジャケ)とは違って独自ジャケですね」

ご店主「独自カットでマトは同じですが、ジャケ違いです」

 

左:以前に買ったUK仕様ジャケのイタリア盤

右:今回の独自ジャケのイタリア盤


f:id:Custerdome:20241222130229j:image

f:id:Custerdome:20241222130232j:image

 

 

「マトにある"14-2-67"はカッティングした日なんですよね」

ご店主「そうそう、1967年2月14日にカッティングしたということですね」

 

 

ご店主「聴かれますか?」

「お願いします」

 

 

ストロベリーはやっぱり良い。

そしてイタリア盤、やっぱり独特な響きがする。

 

以前の記事でイタリア盤についてこんなことを書いたが、やっぱりそうだよな、と。

チェロの弦が響く音に明らかに厚みがあって、何となくイタリアン・プログレ(P.F.M.辺り)を彷彿とさせる。

そう思って聴くと、この曲、サイケでもあるけど、プログレにも聴こえてくる。

 

 

「やっぱり良いですね、イタリア盤。ストロベリーですし、買います!」

ご店主「ありがとうございます!」

 

 

「ところで、UK仕様ジャケと独自ジャケ、リリースされたのはどちらが先だったんでしょうね?」

ご店主「はっきりとは分からないんですが、個人的には独自ジャケの方が先ではないか、と思っています」

 

確かにご店主が仰る通り、そんな気がする。

 

 

ということで、私が持っているストロベリーのシングル盤について、こんな感じだったのではないか、と想像してみた…

 

当時シングル盤のリリースに際して、イギリス本国ではレコード会社共通のカンパニースリーヴが使われるのが通常だった。

一方、アメリカを始め各国ではそれぞれ独自のピクチャースリーヴ(過去のビートルズの写真を使ったものが多い)を作っていた。

 

ところが、このストロベリーではイギリス本国でオリジナルのピクチャースリーヴが作られた。しかもビートルズの4人の容貌はかなり変わっていた。裏面も凝ったデザインだった。


f:id:Custerdome:20241223222837j:image

f:id:Custerdome:20241223222841j:image

 

このピクチャースリーヴのデザインはイギリスから各国へテープ(またはメタルマザー)と一緒に送られた。

 

そこで各国はそれぞれの対応を行うこととなった。

 

以降、この様に表記する。

UKオリジナルのピクチャースリーヴ:UKジャケ

UKデザインのピクチャースリーヴ:UK仕様ジャケ

独自デザインのピクチャースリーヴ:独自ジャケ

 

アメリカ盤

レーベル:Capitol

リリース日:1967年2月13日

UK仕様ジャケを作成し、リリースした。

イギリスの2月17日より早いリリースにも関わらず、Capitolの威信にかけて突貫で対応した。

ちなみに、裏面のレーベルマークは当然にCapitolとなっている。


f:id:Custerdome:20241223221135j:image

f:id:Custerdome:20241223221131j:image

 

オーストラリア盤

レーベル:Parlophone

リリース日:1967年3月16日

UK仕様ジャケを作成し、リリースした。

その代わり、イギリスの2月17日より1ヶ月遅いリリースとなった。


f:id:Custerdome:20241223221224j:image

f:id:Custerdome:20241223221228j:image

 

オランダ盤

レーベル:Parlophone

リリース日:1967年2月(詳細日付不明)

UKジャケをイギリスから輸入し、リリースした。

自国でUK仕様ジャケを作成するには時間が無いとして、最初は輸入することで対応した。


f:id:Custerdome:20241223221321j:image

f:id:Custerdome:20241223221318j:image

その後暫くして UK仕様ジャケが出来上がったため、輸入モノのUKジャケが在庫切れとなったところで、切り替えた。

(オランダ盤のUK仕様ジャケは持っていないが、Discogsを見るとその存在が確認出来る。)

 

デンマーク

レーベル:Parlophone

リリース日:1967年2月(詳細日付不明)

UKジャケをイギリスから輸入し、リリースした。

そもそも最初から輸入で対応するつもりだった。


f:id:Custerdome:20241223220756j:image

f:id:Custerdome:20241223220927j:image

しかし、想定以上の売れ行きで暫くして在庫切れとなったため、独自ジャケを作成し、切り替えた。

独自ジャケとした理由は、①コストが安かったため、②曲名の場所を示した地図というデザインが良かったため。


f:id:Custerdome:20241223220800j:image

f:id:Custerdome:20241223221005j:image

 

日本盤

レーベル:Odeon

リリース日:1967年3月15日

独自ジャケを作成し、リリースした。

独自ジャケとした理由は、①裏面に歌詞を掲載したかったため、②表面にいちご🍓を入れたデザインにしたかったため。


f:id:Custerdome:20241225213011j:image

f:id:Custerdome:20241225213007j:image

 

スペイン盤

レーベル:Odeon

リリース日:1967年2〜3月(詳細日付不明)

独自ジャケを作成し、リリースした。

独自ジャケとした理由は、①コストが安かったため、②シングル盤の袋に重要性を感じていなかったため。


f:id:Custerdome:20241225212948j:image

f:id:Custerdome:20241225212951j:image

 

ドイツ盤

レーベル:Odeon

リリース日:1967年2月(詳細日付不明)

独自ジャケを作成し、と言うよりも過去のシングル盤のデザインを流用し、リリースした。

独自ジャケとした理由は、①コストが安かったため、②シングル盤の袋に重要性を感じていなかったため。


f:id:Custerdome:20241223221354j:image

f:id:Custerdome:20241223221358j:image

デザインを流用した過去のシングル盤はこれ…


f:id:Custerdome:20241226231428j:image

f:id:Custerdome:20241226231425j:image

 

以上、もっともらしく書いたが、あくまでも想像である。

 

 

さて、それではイタリア盤はどんな感じだったのか…

 

イタリア盤

レーベル:Parlophon(Parlophone)

リリース日:1967年2月(詳細日付不明)

 

独自ジャケを作成し、リリースした。

独自ジャケとした理由は、若者向けのラジオ音楽番組Bandiera gialla」とタイアップしたため。


f:id:Custerdome:20241223221634j:image

f:id:Custerdome:20241223221630j:image

 

一方で、UK仕様ジャケの作成にも着手し、途中から切り替えた。


f:id:Custerdome:20241223231213j:image

f:id:Custerdome:20241223231217j:image

 

 

簡単に書くと、こんな感じだったのではなかろうかと思うのだが、少し詳しく見てみると…

 

ラジオ音楽番組Bandiera Gialla」との件についてだが、独自ジャケの表面左側には「Bandiera Gialla」と書かれた黄色い旗が描いてある。

f:id:Custerdome:20241228082035j:image

 

イタリア語で、bandieraは旗、giallaは黄色なので「黄色い旗」とそのまんまなのだが、これは「(船舶が伝染病に汚染したことを示す)黄旗」を意味する言葉とのこと。

 

で、「Bandiera Gialla」をChatGPTやネットで調べてみると、こんなことが書いてある。

 

イタリア国営放送のラジオ番組で、1965年10月16日から1970年5月9日に放送された。

若者向けの音楽番組で、新しい音楽の到来に伝染病の蔓延をなぞらえ、番組タイトルは「Bandiera Gialla」とされた。

番組内容は、毎回12曲が紹介され、その中から40人のティーンエイジャーが最優秀曲を選ぶというもの。 ちなみに最優秀曲はDisco giallo(黄色いレコード)と呼ばれた。

ビートルズストーンズなど海外ミュージシャンの曲が取り上げられ、ロックやポップスの普及に貢献した。

イタリアでは大人気のラジオ番組で、その影響から1960年代後半には「Bandiera Gialla」という名のディスコも出来た。

 

ということからすると、このイタリア盤独自ジャケは "ラジオ音楽番組「Bandiera Gialla」に紹介される(紹介された)レコードですよ" というプロモーションになっている訳だ。

 

となると、そのプロモーションという性質から「独自ジャケの方がUK仕様ジャケよりも先にリリースされた」と見る方が自然だ。

 

f:id:Custerdome:20241227232218j:image

 

そして、ひとしきり独自ジャケで売り出した後、UK仕様ジャケに切り替えた、という訳だ。

うむ、間違い無く、そうだろう。

 

 

ところで、イタリア盤はParlophon(Parlophone:パーロフォン)のロゴがUK盤と違っている。独自ロゴなのだ。

f:id:Custerdome:20241228141031j:image

 

左:UK盤のレーベル面

右:イタリア盤のレーベル面


f:id:Custerdome:20241228141117j:image

f:id:Custerdome:20241228141121j:image

 

左:UK盤のジャケ裏面

右:UK仕様ジャケのイタリア盤のジャケ裏面

    このイタリア盤も以前にB-SELSで買ったもの。

    なお、独自ロゴに差し替えする際に上下も直している。


f:id:Custerdome:20241228141147j:image

f:id:Custerdome:20241228141151j:image

 

 

何故にこんなことになったのか…

 

そう思って、Parlophoneのロゴ"  "をネットで調べてみると、こんなことが書いてあった。

 

ParlophoneはドイツのCarl Lindström Companyによって1896年に設立された"Parlophon"が起源であり、レーベルのロゴ" ₤ "はLindströmを表すブラックレタ(ゴシック文字)の" L "のこと。

イギリス・ポンド" £ "やイタリア・リラ" "に似ているのは偶然。

 

イタリア・リラ(今はユーロに統合されている)の記号" "とParlophoneのロゴ"  "、似ていると言うか、全く同じだ。

ポンド " £ "は横棒が1本だが、リラとParlophoneの"  "は横棒2本で全く同じだ。

 

日本に置き換えると、ビートルズのレコードに""が書かれている様なもの。それは如何なものか、ということで、イタリアでは" L "を活かしつつ独自ロゴにしたという訳だ。

 

以上、もっともらしく書いたが、あくまでも想像である。

 

 

ということで、独自ジャケの盤、UK仕様ジャケの盤、その両方ともB-SELSで買ったレコードなのだが、あれこれとネタ満載のイタリア盤なのであった。

 

 

…が、話はここで終わらない。

 

以前の「B-SELSで買ったレコード」シリーズで書いたがこの記事UK仕様ジャケの盤のカタログ・ナンバー…

"Strawberry..."の面は QMSP 16404 (左)。

"Penny Lane"の面は QMPS 16404 (右)。

QMSPが正しく、QMPSエラー表記だ。

 


f:id:Custerdome:20241228234916j:image

f:id:Custerdome:20241228234912j:image

 

エラー表記のある盤は、正しい表記に修正されるのが通常だ。

ということは、エラー表記のある盤の方が先にリリースされているはずで、つまりは「UK仕様ジャケの方が独自ジャケよりも先にリリースされた」と見る方が自然だ。

 

 

ん?となると、ラジオ音楽番組Bandiera Gialla」の件から「独自ジャケの方がUK仕様ジャケよりも先にリリースされた」とする上記の結論と矛盾する。

 

 

どちらなんだろう…

 

 

と、あれこれとネタ満載のイタリア盤なのであった。

 

 

 

最後に、手元にあるストロベリーを紹介しておきます。

全部で15枚になりました。

 

UK盤(マト1/2、マザー・スタンパー2MM/7GDP)

US盤(独自カット、UKデザインピクチャー)

オーストラリア盤(独自カット、UKデザインピクチャー)

イタリア盤(独自カット、UKデザインピクチャー)

イタリア盤(独自カット、独自ピクチャー)

スペイン盤(独自カット、独自ピクチャー)

デンマーク盤(UKマザー、マト2/2、独自ピクチャー)

デンマーク盤(UKマザー、マト2/2、UK輸入ピクチャー)

オランダ盤(独自カット、UK輸入ピクチャー)

ドイツ盤(独自カット、独自ピクチャー)

日本盤(独自カット、独自ピクチャー)

日本盤(1977年再発、ステレオ、独自カット、独自ピクチャー)

フランス盤(EP、独自カット、独自ピクチャー)

ユーゴスラビア盤(EP、独自カット、独自ピクチャー)

メキシコ盤(EP、1979年再発、ステレオ、独自カット、UKピクチャーをアレンジ)

 赤字の盤がB-SELSで購入したストロベリーです。

 

 

ストロベリー・フィールズよ永遠に

 

 

 

ということで「B-SELSで買ったレコード」シリーズ:シーズン9はこれにて終了。

 

素晴らしい盤、ご店主とのビートルズ談義、本当に楽しい時間だった。

 

年の瀬でもあるので、最後に一句。

 

来年も、必ず行こう、B-SELS

 

 

(追記)

B-SELSの日記でほめられました。

大変恐縮です。

ご店主、ありがとうございます!

 ☞  B-SELS 2024/12/29の日記