レコード評議会

お気に入りのレコードについてのあれこれ

ハート・オブ・チャイコフスキー / カマラータ(指揮)、キングズウェイ交響楽団【UK盤】

前回は"London / Phase 4 Stereo"のレコードを採り上げた。

 

その流れから"Decca / Phase 4 Stereo"のレコードを探してみた。

 

ということで、今回の「レコード評議会」はこれを採り上げることにした。

 

 

The Heart Of Tchaikovsky

Camarata

The Kingsway Symphony Orchestra

UK盤(1968年)

Decca / Phase 4 Stereo Concert Series

PFS 4140

Side1:ZAL-8090-1L  UK  JT  1

Side2:ZAL-8091-2L  BU  JT  1


f:id:Custerdome:20231113212725j:image

f:id:Custerdome:20231113212732j:image

f:id:Custerdome:20231113212800j:image

f:id:Custerdome:20231113212752j:image

 

ハート・オブ・チャイコフスキー

カマラータ指揮

キングズウェイ交響楽団

Side1

 1. 幻想的序曲「ロミオとジュリエット」 ー 抜粋

 2. バレエ音楽くるみ割り人形」 ー トレパーク

 3. バレエ音楽「眠りの森の美女」 ー ワルツ

 4. 交響曲第6番「悲愴」 第1楽章 ー 抜粋

 5. 「スラヴ行進曲」 ー フィナーレ

Side2

 1. ピアノ協奏曲第1番 第1楽章 ー 抜粋

 2. 交響曲第4番 第3楽章 ー 抜粋

 3. 交響曲第5番 第2楽章 ー 抜粋

 4. 無言歌

 5. 歌劇「スペードの女王」 ー メイドたちの合唱

 6. 大序曲「1812年」 ー フィナーレ

 

 

カマラータ(Salvador "Tutti" Camarata、1913〜2005)アメリカの作編曲家、トランペット奏者、音楽プロデューサー。

 

ドーシー兄弟やベニー・グッドマンのスウィング・バンドでトランペット奏者としてキャリアをスタートし、その後様々な分野で活躍した。

 

ルイ・アームストロングビリー・ホリデイビング・クロスビーエラ・フィッツジェラルドデューク・エリントンの作品でアレンジャーとして活躍。

 

1944年、イギリスのDeccaに招かれ、アメリカでのレコード販売を目的としたLondon Recordsの設立に関与。クラシック音楽のカタログを充実させる任務を担い、自らもヴェルディプッチーニリムスキー・コルサコフチャイコフスキーラフマニノフボロディンビゼー、バッハ、ヨハン・シュトラウスなどの作品集を制作。

 

1956年、ウォルト・ディズニーからの招きでディズニー・レコードの音楽監督・プロデューサーに就任。

更には1958年、ハリウッドにレコーディング・スタジオ"Sunset Sound Recorders"(※)を設立。このスタジオで16年間に300枚以上のディズニー関係のアルバムを制作。

※ このスタジオは多数のミュージシャンのレコーディングで使われている(ドアーズ、ジャニス・ジョプリンビーチ・ボーイズツェッペリンストーンズ、リンダ・ロンスタット、ヴァン・ヘイレン、ガンズ、トト、エルトン・ジョン、プリンス…など、アナ雪の"Let It Go"も)。

 

1981年、ハリウッドのレコーディング・スタジオ"Sunset Sound Factory"(※)を買収。

※ このスタジオも多数のミュージシャンのレコーディングで使われている(ジャクソン・ブラウン、リンダ・ロンスタット、リンゴ・スターエルビス・コステロロス・ロボスヴァン・ヘイレンブライアン・ウィルソンレッチリ…など)。

 

以上の通り、ジャズ、クラシック、ポピュラー音楽と様々な分野で、しかもミュージシャン、プロデューサー、スタジオ・オーナーと幅広く活躍した才人だ。

 

 

そんなカマラータが指揮者を務めるのが、このレコード。

 

演奏するキングズウェイ交響楽団はレコーディング・セッションのために編成されたオーケストラ。ロンドンのキングズウェイ・ホールにちなんで、その名が付けられたものと思われる。

 

f:id:Custerdome:20231116014142j:image

 

チャイコフスキーの、ひいてはクラシック音楽の良さを知ってもらおう、といった感じのアルバムで、チャイコフスキーの美味しいところを並べたサンプラーのような作品と言える。

"無言歌"と"歌劇「スペードの女王」 "の知名度はそれほどでは無いかも知れないが、その他は超有名曲が並んでいる。

 

音作りは、甘いメロディはとことんに甘く、迫力あるところは徹底的に響かせる。

そして、Phase 4 Stereoの音が素晴らしい。音の分離が良く、左右のスピーカーから様々な楽器の音が飛び出してくる。

加えて、初期のプレスであることから、正に鮮烈な音がする。

 Side1:マザー1、スタンパー24(=UK)
 Side2:マザー1、スタンパー12(=BU)

 

"スラヴ行進曲"での盛大なフィナーレ、"大序曲「1812年」"での大砲や鐘が鳴り響くところなどは、仰反るほど凄い響きだ。

 

 

芸術云々と言うよりはエンターテイメントを意識したアルバムで、生粋のクラシック・ファンからすると、中には眉をひそめる人がいるかも知れない。

ただ、イギリスのDeccaアメリカのマーケットに向けてクラシック音楽を拡めるべく、気軽に楽しく聴けるようにと作ったものであり、その意味からすると、とても優れたアルバムだ。

 

メロディも綺麗だし、音も良いし、ジャケットも洒落ているし、結構お気に入りのレコードである。

 

f:id:Custerdome:20231117184828j:image

 

 

 

(おまけ)

なお、日本においては1988年にキング・レコードから「〈おしゃれクラシック〉チャイコフスキー~甘美と哀愁のはざまで」というタイトルでCD発売されている。

ただし、ジャケットはこんな感じ…

 

f:id:Custerdome:20231117190721j:image