レコード評議会

お気に入りのレコードについてのあれこれ

Prelude / Deodato【US盤】

前2回にわたって、映画「2001年宇宙の旅(1968年) に使われて超有曲名になった「ツァラトゥストラはかく語りき」を採り上げてきた。

 

今回の「レコード評議会」はその「ツァラトゥストラ」繋がりということで、このアルバムを採り上げる。

 

 

Deodato

Prelude

US盤(1973年)

CTI Records

CTI 6021

Side1:RVG 87678 A (ゝ VAN GELDER  ⌂

Side2:RVG 87678 B (ゝ VAN GELDER  ⌂


f:id:Custerdome:20240205222806j:image

f:id:Custerdome:20240205222802j:image

f:id:Custerdome:20240204184018j:image

f:id:Custerdome:20240204184021j:image

f:id:Custerdome:20240205222746j:image

Side1

 1. Also Sprach Zarathustra (2001)

 2. Spirit Of Summer

 3. Carly & Carole

Side2

 1. Baubles, Bangles And Beads

 2. Prelude To Afternoon Of A Faun

 3. September 13

 

 

1973年にCTIからリリースされたデオダートのアルバム「ツァラトゥストラはかく語りき(原題 Prelude」。

 

エウミール・デオダートはブラジル・リオデジャネイロ生まれのミュージシャン、アレンジャー。

1960年代からブラジルでアルバムをリリースするなど活躍。1967年頃にアメリカへ渡り、アレンジャーとして活躍し、このアルバムでメジャー・デビューとなった訳だ。

 

ちなみにCTIとはプロデューサーであるクリード・テイラーの会社ということで、Creed Taylor Incorporated(またはCreed Taylor International)の略称なんだとか。

 

 

収録曲を簡単に紹介すると以下の通り。

 

Also Sprach Zarathustra (2001)

ツァラトゥストラはかく語りき

2001年宇宙の旅」に触発された選曲(プロデューサーのクリード・テイラーによる選曲だろう)。ベタな選曲で気恥ずかしい気もするが、先入観を捨てて聴くとなかなか良い。エレピの響きがクロスオーバー感を醸し出している。

 

Spirit Of Summer

デオダートのオリジナル。ゆったりとしたストリングスがまるで映画音楽のよう。

 

Carly & Carole

デオダートのオリジナル。曲名はカーリー・サイモンキャロル・キングのことらしいが(但しその雰囲気は全く無い)、ブラジリアン・フレーバーの曲。

 

Baubles, Bangles And Beads

輝く腕輪とビーズ玉

ミュージカル「キスメット」の劇中歌。元はボロディンの「弦楽四重奏曲第2番」第2楽章の第2主題を拝借した曲。

 

Prelude To Afternoon Of A Faun

牧神の午後への前奏曲

ドビュッシー管弦楽曲(バレエ・リュスによりバレエで使われた際、その振り付けがスキャンダルとなっている)。フルートの響きがクロスオーバー感を醸し出している。

 

September 13

デオダートとビリー・コブハム共作のオリジナル。1972年9月13日にレコーディングされた曲ということから、このタイトルが付けられたらしい(このアルバムのレコーディング・セッションは1972年9月)

 

 

全体を通して「ブラジリアン・ジャズクラシックを足して2で割ったもの」といった感じ。

これはフュージョンと言うよりもクロスオーバーの方がしっくりくる。

クロスオーバー、このサウンドは1970年代初め頃にしか味わえない。

 

 

デオダートがピアノとエレピを演奏。その他の楽器はスタジオ・ミュージシャンによる演奏なのだが、知っている人を抜き出すだけでも以下の通り。リーダー・アルバムもリリースしている凄腕のミュージシャンが並んでいる。

 

パーカッション:アイアート・モレイラレイ・バレット

    ドラム:ビリー・コブハム

    ベース:スタンリー・クラークロン・カーター

    ギター:ジョン・トロペイ

   フルート:ヒューバート・ロウズ

    注:ロン・カーターはスタジオ・ミュージシャンでは無いな

 

この手のアルバムは演奏の質が命なのだが、凄腕のスタジオ・ミュージシャン達がプロフェッショナルな仕事をしている。

 

 

そして、改めてマトを見て「そうだったのか!」と驚いたのが、"RVG"、"VAN GELDER"の刻印。

あのルディ・ヴァン・ゲルダがレコーディング、マスタリング、カッティングしたものだったのだ。

 

ルディ・ヴァン・ゲルダは、主にジャズで活躍した伝説のレコーディング・エンジニア。

サヴォイプレスティッジインパルス!ヴァーヴCTI など数多くのレコード会社でレコーディングに携わっているが、特にブルーノートとの関係が深く、あの独特なブルーノートサウンド(※)はこの人に負うところが大きい。

ブルーノートサウンド:「骨太な、黒い、存在感のある、密度の濃い、ゴリゴリした」音(←あくまでも私のイメージです)。

 

そんなルディ・ヴァン・ゲルダが、このようなクロスオーバーな作品もレコーディングしていたのか… と吃驚したという訳。

 

では、この盤の音はどうなのか?と言うと、これが素晴らしく良い音がする。「ルディ・ヴァン・ゲルダ間違い無い」と脳内に刷り込まれているのだろうが、改めて聴いても良い音であり、やっぱり間違い無い

 

もちろんブルーノートサウンドとは違うのだが、存在感のある音という意味では同じ。

思うに、ルディ・ヴァン・ゲルダのカッティングはラウド・カット気味なのだ。

 

 

ということで、

クロスオーバーサウンド

凄腕スタジオ・ミュージシャン達の仕事」

ルディ・ヴァン・ゲルダの仕事」

を楽しむことが出来るこのアルバム、結構お気に入りである。

 

f:id:Custerdome:20240210202627j:image

f:id:Custerdome:20240210202714j:image

 

 

 

ちなみに、ジャケット内側にこんなことが書かれている。

f:id:Custerdome:20240210204434j:image

 

19.50ドル(当時の為替レートで7,000円)で、ジャケット写真のポスター(28cm×36cm)が好きな色で手に入ります… って、CTIはそんな商売もしていたのか…


f:id:Custerdome:20240211002035j:image

f:id:Custerdome:20240211002041j:image

f:id:Custerdome:20240211002038j:image