レコード評議会

お気に入りのレコードについてのあれこれ

Strawberry Fields Forever / Penny Lane / The Beatles【デンマーク盤(モノラル)】

またしても「レコード評議会」ならぬ「ビートルズ評議会」となっているが、「B-SELSで買ったレコード」シリーズの続きです。

 

 

前回の記事でこんなことを書いた。

 

アビイ・ロード」 ノルウェー(B面2U)の購入を決めた後、シングル&EP盤のコーナーを見てみると…

「さすがはB-SELS、あるではないか」ということで2枚をピックアップ。

まずはストロベリーユーゴスラビアを試聴させていただいた。

 

(中略)

 

ということで、ストロベリーユーゴスラビアは買うことに決定。

さて残る1枚は次回の「ビートルズ評議会」もとい「レコード評議会」で…

 

では、残る1枚は?

 

 

The Beatles

Strawberry Fields Forever / Penny Lane

デンマーク盤(1967年)モノラル

Parlophone

R 5570

7XCE 18415-2  KT

7XCE 18416-2  KT


f:id:Custerdome:20240525185617j:image

f:id:Custerdome:20240525185615j:image

f:id:Custerdome:20240525185631j:image

f:id:Custerdome:20240525185634j:image

 



ストロベリーデンマークです。

 

またしてもストロベリーか!

 

はい、13枚目ストロベリーです。

 

UK盤(マト1/2、マザー・スタンパー2MM/7GDP)

US盤(独自カット、UKデザインピクチャー)

オーストラリア盤(独自カット、UKデザインピクチャー)

イタリア盤(独自カット、UKデザインピクチャー)

スペイン盤(独自カット、独自ピクチャー)

デンマーク(UKマザー、マト2/2、独自ピクチャー)←本件

デンマーク(UKマザー、マト2/2、UKデザインピクチャー)

オランダ盤(独自カット、UKデザインピクチャー)

ドイツ盤(独自カット、独自ピクチャー)

日本盤(独自カット、独自ピクチャー)

日本盤(1977年再発盤、ステレオ、独自カット、独自ピクチャー)

フランス盤(EP盤、独自カット、独自ピクチャー)

ユーゴスラビア(EP盤、独自カット、独自ピクチャー)

 赤字の盤がB-SELSで購入したストロベリーです。

 

 

しかもデンマーク2枚目ではないか!

 

はい、マトはUKマザー2/2と同じ盤です。

 

ですが、ピクチャースリーヴが違っています。

f:id:Custerdome:20240527221210j:image

 

写真の4人は「リボルバー」の頃のものであり、"ちょっと違う感" が漂います。

f:id:Custerdome:20240528231548j:image

 

しかしながら、リヴァプール市内のストロベリー・フィールドペニー・レインの場所が記されているデザインはなかなかの優れものです。

f:id:Custerdome:20240529181511j:image

マップで調べてみましたが、位置は合っています。

 

 

それに家に帰ってから分かったのですが、ストロベリー側のセンターレーベルも微妙に違っています。

 既に保有の盤:Skandinavisk Grammophon Aktieselskab

 今回の盤:Electric & Musical Industries (Dansk-Engelsk) A/S


f:id:Custerdome:20240528224632j:image

f:id:Custerdome:20240528224635j:image

 

なお、こちら側は同じです。


f:id:Custerdome:20240528224724j:image

f:id:Custerdome:20240528224727j:image

 

 

 

…ということで、ユーゴスラビアデンマークと、ストロベリーが2枚…

 

 

「ピクチャースリーヴが通常のUKデザインのデンマーク盤は既に1枚持っているんですけど、このデザインは面白いですよね」

ご店主デンマーク盤は2枚出品しておいたのですが、これは綺麗な方ですね」

「せっかくですから、こちらにしました」

ご店主「是非、聴いてみてください」

 

 

Strawberry Fields Forever

見た目の綺麗さそのままにチリノイズも皆無で、素晴らしく綺麗な音だ。

メロトロンによるフルート、トランペット、チェロと、それぞれの楽器が明瞭に聴こえる。

リンゴのドラムの躍動感、独特のノリがよく伝わってくる。

マイクを前に歌うジョンの顔が見える。

 

なお、UK盤マト1だが、Discogsを見る限り、デンマークUKマザーマト2のみらしい。

マト2は輸出用に作られたものなのだろうか?

 

 

Penny Lane

ポールのベースがくっきりと明瞭に聴こえる。

ピッコロトランペットのソロも響きがとても綺麗だ。

一番印象的だったのはドラム。小さな音も含めて全ての音が聴こえ、細かいニュアンスまでよく伝わってくる。

 

 

両面とも溝が素晴らしく綺麗なのだろう、音に全く濁りが無い。

素晴らしく綺麗な音としか言いようがない。

これ以上は望めないだろう、と言うほどの音だ。

 

この日、B-SELSには二人連れの方がおられたが、その方も「本当に良い音でしたねぇ」と感嘆。

 

 

「これはスゴイです。本当に綺麗で良い音ですね」

ご店主「見た目からしても綺麗な盤だと思います。ご覧ください」

「溝がとても綺麗なんでしょうね。持っているストロベリーの中で一番良い音だと思います」

ご店主「それはそれは」

 

「これも買います」

ご店主「ありがとうございます。実は "レコード評議会さん" が今日来るのに備えて、昨晩にストロベリーを用意したんですよ(笑)

「なんと!昨夜私が顔を出させてもらった後にご用意いただいたんですか!」

 

 

ストロベリー好きの私のために、夜遅くにストックから引っ張り出してくれたとは、ありがたいことだ。

 

さすがB-SELS、ツボがお分かりだなぁ、と。

 

ん? もしかすると、まんまとご店主の術中に嵌ってしまったということなのか(笑)

 

何にせよ、貴重な盤に出会えて嬉しい限り。

ご店主、ありがとうございます。

 

今回のB-SELS参りも大変楽しい時間だった。

 

 

 

家に帰って他の盤とも聴き比べてみたが、やっぱり一番良い音だった。

 

本当に「すばらしい音!サイコーです‼︎

 

 

こうして益々「」にハマっていく…

 

 

ということで「B-SELSで買ったレコード」シリーズ:シーズン7(7回目の訪問)はこれにて終了。

 

シーズン8はいつになるか…

 

 

 

 

〈おまけの考察〉

ピクチャースリーヴが2種類ある。

f:id:Custerdome:20240530172352j:image

 左:UKデザインのピクチャースリーヴ、英国から輸入したもの

 右:デンマーク独自デザインのピクチャースリーヴ

 

ストロベリー側のセンターレーベルが微妙に違っている。


f:id:Custerdome:20240530172421j:image

f:id:Custerdome:20240530172423j:image

 左:Skandinavisk Grammophon Aktieselskab

    スカンジナヴィア・グラモフォン

 右:Electric & Musical Industries (Dansk-Engelsk) A/S

    デンマークEMI

 

調べてみたところ、1967年7月にスカンジナヴィア・グラモフォンからデンマークEMIに社名変更されているとのこと。

 

以上のことから、デンマーク盤はこんな感じで販売されていたのではないだろうか。

 

1967年2月

2月13日、米国リリース。

2月17日、英国でリリース。

デンマークでも同時期にリリース。英国から取り寄せたUKマザー2/2を使ってプレスした盤を、英国から輸入したUKデザインのピクチャースリーヴに入れて販売。

 

1967年3月から6月

UKデザインのピクチャースリーヴが在庫切れとなったため、独自デザインのピクチャースリーヴを新たに制作して販売。

 

1967年7月以降

7月1日にスカンジナヴィア・グラモフォンデンマークEMIに社名変更。

合わせて、センターレーベルの記載をスカンジナヴィア・グラモフォンからデンマークEMIに切り替えして販売。

但し、在庫が残っているうちはスカンジナヴィア・グラモフォンも使用していたため、両方が混在する状態となる。

 

以上のことが正しければ、既に保有の盤は1967年2月から6月に販売されていたもの、今回の盤は7月以降に販売されていたもの、ということになる。

 

当時のデンマークの人口は500万人(英国の1/10、日本の1/20)と少ないが、2月にリリースしてから半年経っても、まだまだ売れ続けていたということか…

 

って、そんな考古学の様なことをして、だから何?と言われそうだが、ビートルズのレコードに限っては面白いんですよ、こういうのが…(←ビョーキだなぁ)

 

 

 

 

(追記)

B-SELSの日記で紹介されました。

ご店主、ありがとうございます。

B-SELS ビーセルズ | 日記 | 『JOHN LENNON / PLASTIC ONO BAND』(ジョンの魂) UK初盤 極美盤2O 音の方も素晴らしい。自信を持ってお勧めします。